記事一覧
-
2012.04.18 透析患者さんのためのビデオライブラリ-のお知らせ
昭島腎クリニックでは、透析患者さんを対象に透析に関する知識や食事管理、災害対策などの情報をお知らせするビデオライブラリ-を実施致しております。 お気軽にお立ち寄り下さい。 *ビデオライブラリ-は、月曜日~土曜日の午後2時から、約20分間程度、昭島腎クリニックの待合室にて実施されております。 上映内容は掲示板にてお知らせいたします。 ***スケジュ-ル*** *4月27日(金)28日(土) 美味しい透析食を作ろう *4月25日(水)26日(木) より良い透析生活を送るために *4月23日(月)24日(火) 透析生活のスタ-トにあたって *4月20日(金)21日(土) 透析と運動療法 *4月18日(水)19日(木) 食事療法(良好な透析生活のために) *4月16日(月)20日(火) 透析患者の食事管理(栄養管理) *4月13日(金)14日(土) 烈震を経験した透析室 *4月11日(水)12日(木) 災害に負けない私たち *4月 9日(月)10日(火) 透析患者さんの危機管理 *4月 6日(金) 7日(土) ストップ!動脈硬化 *4月 4日(水) 5日(木) ストップ!心臓発作 *4月 2日(月) 3日(火) 骨粗鬆症といわれたら *3月30日(金)31日(土) エネルギ-を蓄えるための三大栄養素を考える *3月28日(水)29日(木) 今すぐ始めよう かゆみケア *3月26日(月)27日(火) 透析患者の食事管理 (ミネラル編) 担当者 昭島腎クリニック 齊藤
-
2012.04.18 第3回石心会・東京石心会「透析施設交流会」を開催
石心会と東京石心会の「透析施設交流会」が4月15日、昭島市のフォレスト・イン昭和館で開かれました。同交流会は、慢性腎不全・透析にかかわる職員が一同に会する年1度の交流会で、2010年に始まり3回目。今回も「川崎クリニック」「川崎幸病院」「さいわい鹿島田クリニック」「さやま腎クリニック」「狭山病院」「立川新緑クリニック」「昭島腎クリニック」の7施設から約200名の職員が集まり、それぞれの研究や取り組みを報告し、情報共有を行いました。 大会主催者となる昭島腎クリニックの栗本義直院長は「この研究会で、いろんな疑問点、質問をどんどん出し合って、少しでも新しい情報を手に入れてください」とあいさつ。前半は「一般演題」としてそれぞれの取り組みが発表されました。後半は「東日本大震災後災害時透析医療について考える」と題し、災害時にどうやって患者を非難させたのか、計画停電時にどんな工夫をして透析を行ったのか、などを報告。また今後、首都直下型地震が起きた場合の対応などについて、意見を出し合いました。 その後の懇親会では、普段は顔を合わせる機会の少ない、違う事業所の職員らが交流を深め、気持ちをひとつにしていました。 来年度は、さいわい鹿島田クリニック(朝倉裕士院長)主催で、川崎市内で開催予定です。 発表者は以下の通り。 (1)『医療機器管理ソフトの制作』 さやま腎クリニック 中村由紀 (2)『iPad,iPhoneを利用した新しい教育ツールの開発』 川崎幸病院CE科 長澤健一郎 (3)『フットケアの現状と課題』 川崎クリニック 岡村佳希 (4)『災害時透析患者カードに対する実態調査と患者指導」 さやま腎クリニック 齊藤直美 (5)『シャント肢手洗いの実態調査と患者指導への取り組み』 昭島腎クリニック 小久保薫 (6)『送迎サービスの委託業者変更について』 さやま腎クリニック 中澤一憲 (7)『当院における内視鏡下CAPDカテーテル挿入の工夫』 川崎幸病院 岩泉清久 (8)『末期腎不全患者の細菌感染症』 狭山病院 池田直史 (9)『石心会における血液浄化にかかわる臨床工学技士の現状と今後』 川崎クリニック 鶴澤一行 (10)『東日本大震災の発生直後の対応と計画停電による影響と対応』 川崎幸病院 透析室 高橋香織 (11)『東日本大震災後の計画停電による影響と対応』 川崎クリニック 野口美晴 (12)『計画停電における当院の対応について』 さやま腎クリニック 田口美奈子 (13)『震災後の災害対策への取り組み』 川崎クリニック 玉木遼 (14)『当院の防災についての取り組み』 さいわい鹿島田クリニック 登坂久美子 (15)『首都直下型地震対策について』 昭島腎クリニック 石川卓司 以上15演題。
-
2011.10.27 獅子唐辛子(ししとうがらし)について
最近、透析食の主菜の付け合せに獅子唐を使用することがあります。 獅子唐の緑鮮やかな愛らしい形は主菜の名引き立て役なのですが、辛味成分が強いものにあたると大変です!! 今回は、この獅子唐について少しべてみましたのでお知らせします。 南米原産の唐辛子は、辛み種と辛みのない甘み種に分類されますが、獅子唐辛子は甘み種の唐辛子の仲間になります。 甘み種とはいっても唐辛子と同様にカプサイシンという辛味成分を含みますので、多少の辛みは感じます。 **注目の栄養成分・・・ビタミンCが多く含まれるので、免疫機能を高め、疲労回復、皮膚や粘膜を守り、体に抵抗力をつける効果があります。 また、その他のビタミン類、カロテンなども豊富で、細胞の老化を防ぎ、美肌効果を期待することが出来ます。 **カプサイシンについて・・・唐辛子に含まれている辛味成分であるカプサイシンは、体内に吸収されると、アドレナリンの分泌を活発にし、発汗を促進します。 体を温める作用、殺菌作用、胃を健康に保つ作用などがあり古くから注目されていました。 体が熱くなり発汗することで脂肪の燃焼を促進し、ダイエットや美肌の効果を高めます。 **獅子唐のおいしい時期・・・ 6~8月です。 **おいしく調理する方法・・・ 焼く、煮る、揚げるなどさまざまな調理法がありますが、ビタミンの損失を防ぎ、おいしく仕上げるには強めの火加減で サッと加熱するのがポイントです。加熱の際には竹串などで数か所に穴をあけるようにしましょう。加熱中に中の空気が膨張して 破裂するのを防ぐことが出来ます。カロテンは油で調理すると吸収率が高まるので、素揚げや天ぷら、油炒めなどがオススメです。 **獅子唐辛子の辛みを軽減する方法・・・ 今年の獅子唐辛子は例年に比べ辛味成分が強いことが多いです。辛いものとそうでないものの見分け方は非常に難しいです。 先日(10/18)、当院で患者様に提供した獅子唐辛子は料理酒に3時間ほど付け、水分をよく拭き取り、油で揚げる方法で行いました。 いつもより辛味・苦みが軽減されていたのではないでしょうか? 自宅で調理する場合は種を取り除いてから、加熱するとさらに辛味・苦みが軽減されますよ。 最後に・・・獅子唐辛子(ししとうがらし)の名前の由来について 先端が獅子の頭や口に似ていることから、この名前がついたそうです。 昭島腎クリニック 栄養科 砂田、谷部、宮田、高橋 、嶋田
-
2011.10.25 第2回昭島腎クリニック透析食を考える会
「透析食芋煮会」開催のお知らせ 昭島腎クリニックでは透析治療の一環として、透析患者様とそのご家族を対象に昨年から透析食調理実習を行っています。 調理実習では、透析食のメニュ-を材料から調理し、その料理を目で見て、味わって食事療法の理解をより深めていただくことを目的としています。 秋も深まり、寒さも感じる今日この頃、ほくほくの芋煮会レシピを透析食にアレンジし、「透析食を楽しく作って美味しく食べる調理実習」を企画致しました。 皆様のご参加をお待ちしております。 1.日時 11月13日(日曜日) 10:30~13:00 2.会場 昭島腎クリニック敷地内駐車場 3.参加費 無料 4.送迎 透析患者さんの送迎を行います。 5.内容 当日のメニュ-について管理栄養士による栄養指導、 調理実習、試食 *地域の有志の方のマ-チング演奏や餅つき大会も計画しています。雨天の場合は屋内で行います。 *当日は当院の荒井料理長をはじめ、管理栄養士、栄養士、調理師が皆様のお手伝いを致します。 お気軽にご参加下さい。 昭島腎クリニック 昭島市松原町4-7-3 電話042-546-8581 担当 齊藤
-
2011.05.16 東日本大震災被災地への義援活動について
東日本大震災後、石心会グループは被災地支援を目的に、医療救援活動 及び義援金の送付を行いました。 *ご協力いただいた皆様には心より御礼申し上げます。 *詳しくは下記、アドレスにてご確認いただけます。 http://www.sekishinkai.or.jp/hojin/relieve.html