記事一覧
-
2023.04.20 栄養豆知識 旬の野菜
野菜の美味しさをもっと知ってもらいたいという思いで、旬の野菜の、保存方法、 栄養価、食べ方のバリエーションなどなどをお伝えします。 今回は、玉葱(たまねぎ)です!! 玉葱の成分;もっとも多いのは糖質で、ビタミン類やミネラル類はそれほど多くありません。 玉葱のおいしい時期;新たまねぎは3~5月の春先に出まわります。辛みが弱く、 生食にも向いています。 涙の原因は?;玉葱を切ると細胞が壊れ、刺激臭と辛みをもつ硫化アリルが発生します。 この硫化アリルはねぎ類に共通の香り成分で目や鼻を刺激し、涙が出る原因になります。 *涙を抑えるには、切る前に玉葱をよく冷やしておく、包丁や玉葱の切り口を水で濡らしておく、よく切れる包丁で切る、といった 方法がオススメです。 硫化アリルについて;硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にします。また、コレステロールの代謝を促し、血液をサラサラにして動脈硬化、高血圧、糖尿病、脳血栓などを予防します。 ☆玉葱を加熱すると甘くなる理由☆ 玉葱を加熱することで辛み成分が弱まり、甘みが目立ち、さらに水分が奪われることで甘く感じるようになるのです。 *玉葱の外皮について;褐色の玉葱の外皮にはポリフェノールの一種であるケルセチンが含まれています。 ケルセチンには抗酸化作用や抗炎症作用があるといわれており、動脈硬化予防、毛細血管の増強、花粉症抑制などの効果がうたわれています。 今では健康食品として玉葱の皮の粉末もあります。 また、玉葱の外皮は天然染色の原料としてもしられています。 玉葱は根?茎?葉?;玉葱はユリ科ネギ属。これは根ではなく、茎の根元がふくらんで大きくなった鱗形(りんけい)。厳密にいう と、葉になります。 透析患者さんが調理を行う時の注意点 玉ねぎをサラダ等生食で使用する場合 ①玉ねぎを薄く切る。 ②流水にさらす。 上記2点でカリウムを減らすことが出来ます。 また、玉ねぎのシャキシャキした食感も増すので、透析患者さんも ご家族の方も一緒に美味しく召し上がっていただけると思います。 また次回のお知らせをお楽しみに!! 昭島腎クリニック 栄養士 砂田 美絵子
-
2023.01.17 新型コロナウイルスに感染しないようにするために
一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は? **新型コロナウイルスに感染しないようにするために ① 石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを できる限り行って下さい。 ② 十分な睡眠をとっていただくことも重要です。 ③ 人込みの多い場所は避けてください。 ④ ソ-シャルデスタンス アメリカなどで、新型コロナの感染拡大を防ぐために social distance(社会的距離)を取るよう求めら れています。 人と人との物理的な距離を保って、濃厚接触を避けよう という試みです ⑤ 屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を 過ごすときはご注意下さい。 普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、 免疫力を高めておきましょう!! 参考 厚生労働省ホ-ムペ-ジ
-
2022.08.27 獅子唐辛子(ししとうがらし)について
最近、透析食の主菜の付け合せに獅子唐を使用することがあります。 獅子唐の緑鮮やかな愛らしい形は主菜の名引き立て役なのですが、辛味成分が強いものにあたると大変です!! 今回は、この獅子唐について少しべてみましたのでお知らせします。 南米原産の唐辛子は、辛み種と辛みのない甘み種に分類されますが、獅子唐辛子は甘み種の唐辛子の仲間になります。 甘み種とはいっても唐辛子と同様にカプサイシンという辛味成分を含みますので、多少の辛みは感じます。 **注目の栄養成分・・・ビタミンCが多く含まれるので、免疫機能を高め、疲労回復、皮膚や粘膜を守り、体に抵抗力をつける効果があります。 また、その他のビタミン類、カロテンなども豊富で、細胞の老化を防ぎ、美肌効果を期待することが出来ます。 **カプサイシンについて・・・唐辛子に含まれている辛味成分であるカプサイシンは、体内に吸収されると、アドレナリンの分泌を活発にし、発汗を促進します。 体を温める作用、殺菌作用、胃を健康に保つ作用などがあり古くから注目されていました。 体が熱くなり発汗することで脂肪の燃焼を促進し、ダイエットや美肌の効果を高めます。 **獅子唐のおいしい時期・・・ 6~8月です。 **おいしく調理する方法・・・ 焼く、煮る、揚げるなどさまざまな調理法がありますが、ビタミンの損失を防ぎ、おいしく仕上げるには強めの火加減で サッと加熱するのがポイントです。加熱の際には竹串などで数か所に穴をあけるようにしましょう。加熱中に中の空気が膨張して 破裂するのを防ぐことが出来ます。カロテンは油で調理すると吸収率が高まるので、素揚げや天ぷら、油炒めなどがオススメです。 **獅子唐辛子の辛みを軽減する方法・・・ 今年の獅子唐辛子は例年に比べ辛味成分が強いことが多いです。辛いものとそうでないものの見分け方は非常に難しいです。 先日(10/18)、当院で患者様に提供した獅子唐辛子は料理酒に3時間ほど付け、水分をよく拭き取り、油で揚げる方法で行いました。 いつもより辛味・苦みが軽減されていたのではないでしょうか? 自宅で調理する場合は種を取り除いてから、加熱するとさらに辛味・苦みが軽減されますよ。 最後に・・・獅子唐辛子(ししとうがらし)の名前の由来について 先端が獅子の頭や口に似ていることから、この名前がついたそうです。 昭島腎クリニック 栄養科 砂田、谷部、古川、
-
2022.07.02 栄養科からのお知らせ! 今が旬の野菜、とうもろこしについて
米、小麦と並んで、世界三大穀物といわれるとうもろこしは今が旬の野菜です 今回はとうもろこしについてお話してみたいと思います。 中央アメリカ原産のとうもろこしは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物のひとつ。 日本に渡来したのは16世紀ですが、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。 ・注目の栄養成分 野菜の中では高カロリーで、糖質、たんぱく質が主成分。胚芽の部分に、ビタミンE,B1,B2,カリウム、亜鉛、鉄などの栄養素がつまっています。 また、食物繊維が豊富なので、腸をきれいにする効果もあります。 *可食部100gあたりの栄養価* *茹でたとうもろこし* エネルギー99(kcal)、水分75.4(g)、たんぱく質3.5(g)、 脂質1.7(g)、炭水化物18.6(g)、カリウム290(mg)、リン100(mg)、食物繊維3.1(g) 食塩0(g) *コーン缶* エネルギー82(kcal)、水分78.4(g)、たんぱく質2.3(g)、 脂質0.5(g)、炭水化物17.8(g)、カリウム130(mg)、リン40(mg)、食物繊維3.3(g) 食塩0.5(g) 茹でたとうもろこしとコーン缶の栄養価を比較すると、茹でたとうもろこしはエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、カリウム、リンがコーン缶より高値で、水分、食物繊維、食塩は低値を示しています。透析患者様にとってはたんぱく質やカリウム、リンが少ないコーン缶の利用が多いかもしれません。 しかし、コーン缶には塩分が含まれるので、食べる量には注意しましょう。 *美味しい時期は 6月~9月 「旬」の食材を食べ、喜びを感じることはこの上ない贅沢ですね。 *美味しい調理法 とうもろこしは水から茹でます。 水から茹で、沸騰してから3分程で火を止め、ザルに取り、あとは余熱で仕上げます。 みずみずしいのに歯ごたえが残り、粒のハリが失われない、プリプリの状態が保てます。 茹でたての熱いうちにラップに包むと、粒にしわが寄らずきれいに保存(冷蔵庫で2~3日)できます。 では、最後にとうもろこしクイズです。 とうもろこしのひげの本数は実(粒)の数の…さあ、次のどれでしょうか? ① 2倍、 ② 同じ、 ③ 半分 正解は とうもろこしのひげ部分はめしべの花柱で、その本数は実の数と一致します。 ②同じ が正解です。 今回の栄養科からのお知らせは昭島腎クリニック栄養士 砂田 美絵子が担当しました 次回もお楽しみに!
-
2022.05.19 栄養の豆知識 旬の野菜 豆苗(とうみょう)
野菜の美味しさをもっと知ってもらいたいという思いで、旬の野菜の、保存方法、栄養価、食べ方のバリエーション などなどをお伝えします。 今回は、豆苗(とうみょう)です!! * 豆苗(とうみょう)とは? えんどう豆(グリンピース)の新芽のことです。 日本ではまだ一般的ではありませんが、中国では高級食材として 親しまれている野菜です。 * 注目の栄養成分;特にカロテンやビタミンCが多く含まれるので、皮膚や粘膜を守り、体に抵抗力をつける効果があります。 また、ビタミンE、ビタミンB群、ミネラルなども豊富で栄養価 の高い緑黄色野菜です。 * おいしい時期;露地では3~5月。 水耕では周年となります。 * 保存方法;豆苗を立てた状態でビニール袋に入れ、冷蔵庫で1~2日程度で使いきりましょう。 お店では芽が鮮やかな緑色で、みずみずしく新鮮なものを選びましょう。 * 調理方法;つる先5~10cmの新芽を使用します。豆苗はほのかな甘味とシャキシャキした歯ざわりが特徴です。 *アクが少ないので、炒め物・スープ・おひたし等幅広く使用することができます。 ***豆苗のもう一つの楽しみ*** それは、豆つきの豆苗を購入できたら再び収穫できるということです。 調理する部分を切り取った残りの部分を水を張った浅い容器に浸すだけで、再び生長します。 豆の状態によっては、2~3回は収穫を楽しめますよ。 透析患者さんが調理を行う時の注意点; ①豆苗の新芽を流水にさらすことで、カリウムを減らすことが出来ます。 ②炒め物では、フライパンに油を馴染ませ、仕上げにごま油で風味付けをすると、エネルギ-UPにつながります。 では、次回をお楽しみに!! 昭島腎クリニック 栄養士 砂田 美絵子