記事一覧
-
2010.09.23 胃内視鏡システムを入れ替えました!
昭島腎クリニックでは毎週金曜日に食道・胃・十二指腸の疾患の診断、胃がんの早期発見に消化器外科の医師が胃内視鏡検査を実施しております。 検査は予約制です。 新機種導入により、これまで以上に、患者様の胃がんの早期発見、上部消化器疾患の的確な診断を目指して参りたいと思います。 今回の導入機種は高い診断精度と患者様の苦痛を軽減することができる装置です。また、粘膜表層の血管の走行状態を描出する機能(NBI狭帯域光観察)により、癌の存在診断を的確に捉えることが出来、咽頭・食道病変についても認識可能であり、上部消化器病変の視認性を向上することが可能となってお
-
2010.07.24 昭島腎クリニック透析食調理実習実施報告
「透析食を簡単に、楽しく作って美味しく食べる」をテ-マに調理実習を行いました。 昭島腎クリニックでは平成22年5月23日(日)10:30~13:30昭島市公民館調理実習室において透析食の調理実習を行いました。 透析患者さんのご家庭の冷蔵庫にある食材を利用して簡単に出来る透析食を調理実習をとおして ”透析食はそんなに難しくない!””減塩でもおいしい!”など、調理のポイントをつかみ食事を簡単に作る喜び を感じて頂きたいという願いで企画しました。 参加した透析患者さんは17名、ご家族4名の21名で、栗本院長もエプロン姿で調理実習に参加致しました。 メニュ- *豆腐のドライカレー *季節の温野菜のサラダとフライ盛り合わせ *蕨のお浸し *手作りヨーグルトいちじくソ-ス添え(朝取れ自家製ミント添え) (栄養価 エネルギ- 797kcal,蛋白質 19.6g カリウム 767mg リン 321mg 塩分 2.0g ) <材料>1人前 *豆腐のドライカレ- もめん豆腐 20g,にんじん(ゆで) 5g,玉葱(ゆで)10g,青ピ-マン 5g,セロリ 5g,ベ-コン 5g,スイ-トコ-ン(缶)5g,生姜 1g,にんにく 0.5g,カレ-粉 1g,ワイン(白)3cc,ケチャップ 4g,濃い口醤油 0.5cc,無塩バタ- 2g,カレ-ル- 6g,サラダ油 5cc,ゆで卵 5g,ミニトマト 5g *旬の温野菜サラダとフライ盛り合わせ カリフラワ-(ゆで) 15g,にんじん(ゆで) 10g,ほうれん草(ゆで) 15g,アスパラガス(ゆで) 15g,レタス 20g,ごま 0.5g,えび 15g,きす 15g,オクラ 10g,赤パプリカ 5g,塩 0.3g,こしょう 0.1g,小麦粉 6g,水 9.5cc,卵 0.6g, 牛乳 0.5cc,パン粉 3g,サラダ油 *和風ドレッシング 穀物酢 2cc,濃い口醤油 2cc,サラダ油 1cc,大葉 1g, メニュ-および調理のポイントは、透析食は高カロリ-、低蛋白を基本に *豆腐のドライカレーではひき肉を使わずに木綿豆腐を使用し、タンパク質摂取量を3分の1程度に減らしました。 また、カレー粉を使用し、カレールーを減らすことで塩分量を約半分に押さえました。 *温野菜にすることでカリウムを減らし、フライは油で揚げるためエネルギ-のUPになります。 *蕨のお浸しは旬の蕨を使い季節感を出しました。 *手作りヨーグルトは、昭島腎クニックでは現在、ケフィアヨーグルトを毎日、厨房で作り、透析患者さんに提供しています。ヨーグルトに期待される大きな効果としては便秘の解消があげられ、また、いちじくには整腸作用の効果、自家製栽培のミントには鎮静作用、リフレッシュ効果などが挙げられています。 企画運営・・調理実習実行委員:栗本院長 , 荒井 , 高橋 , 金澤 , 竹田 , 谷部 , 渡辺 , 宮崎 , 石川 , 斉藤
-
2010.05.19 栄養の豆知識 旬の野菜 豆苗(とうみょう)
野菜の美味しさをもっと知ってもらいたいという思いで、旬の野菜の、保存方法、栄養価、食べ方のバリエーション などなどをお伝えします。 今回は、豆苗(とうみょう)です!! * 豆苗(とうみょう)とは? えんどう豆(グリンピース)の新芽のことです。 日本ではまだ一般的ではありませんが、中国では高級食材として 親しまれている野菜です。 * 注目の栄養成分;特にカロテンやビタミンCが多く含まれるので、皮膚や粘膜を守り、体に抵抗力をつける効果があります。 また、ビタミンE、ビタミンB群、ミネラルなども豊富で栄養価 の高い緑黄色野菜です。 * おいしい時期;露地では3~5月。 水耕では周年となります。 * 保存方法;豆苗を立てた状態でビニール袋に入れ、冷蔵庫で1~2日程度で使いきりましょう。 お店では芽が鮮やかな緑色で、みずみずしく新鮮なものを選びましょう。 * 調理方法;つる先5~10cmの新芽を使用します。豆苗はほのかな甘味とシャキシャキした歯ざわりが特徴です。 *アクが少ないので、炒め物・スープ・おひたし等幅広く使用することができます。 ***豆苗のもう一つの楽しみ*** それは、豆つきの豆苗を購入できたら再び収穫できるということです。 調理する部分を切り取った残りの部分を水を張った浅い容器に浸すだけで、再び生長します。 豆の状態によっては、2~3回は収穫を楽しめますよ。 透析患者さんが調理を行う時の注意点; ①豆苗の新芽を流水にさらすことで、カリウムを減らすことが出来ます。 ②炒め物では、フライパンに油を馴染ませ、仕上げにごま油で風味付けをすると、エネルギ-UPにつながります。 では、次回をお楽しみに!! 昭島腎クリニック 栄養士 金澤 美絵子
-
2010.04.20 栄養豆知識 旬の野菜
野菜の美味しさをもっと知ってもらいたいという思いで、旬の野菜の、保存方法、 栄養価、食べ方のバリエーションなどなどをお伝えします。 今回は、玉葱(たまねぎ)です!! 玉葱の成分;もっとも多いのは糖質で、ビタミン類やミネラル類はそれほど多くありません。 玉葱のおいしい時期;新たまねぎは3~5月の春先に出まわります。辛みが弱く、 生食にも向いています。 涙の原因は?;玉葱を切ると細胞が壊れ、刺激臭と辛みをもつ硫化アリルが発生します。 この硫化アリルはねぎ類に共通の香り成分で目や鼻を刺激し、涙が出る原因になります。 *涙を抑えるには、切る前に玉葱をよく冷やしておく、包丁や玉葱の切り口を水で濡らしておく、よく切れる包丁で切る、といった 方法がオススメです。 硫化アリルについて;硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にします。また、コレステロールの代謝を促し、血液をサラサラにして動脈硬化、高血圧、糖尿病、脳血栓などを予防します。 ☆玉葱を加熱すると甘くなる理由☆ 玉葱を加熱することで辛み成分が弱まり、甘みが目立ち、さらに水分が奪われることで甘く感じるようになるのです。 *玉葱の外皮について;褐色の玉葱の外皮にはポリフェノールの一種であるケルセチンが含まれています。 ケルセチンには抗酸化作用や抗炎症作用があるといわれており、動脈硬化予防、毛細血管の増強、花粉症抑制などの効果がうたわれています。 今では健康食品として玉葱の皮の粉末もあります。 また、玉葱の外皮は天然染色の原料としてもしられています。 玉葱は根?茎?葉?;玉葱はユリ科ネギ属。これは根ではなく、茎の根元がふくらんで大きくなった鱗形(りんけい)。厳密にいう と、葉になります。 透析患者さんが調理を行う時の注意点 玉ねぎをサラダ等生食で使用する場合 ①玉ねぎを薄く切る。 ②流水にさらす。 上記2点でカリウムを減らすことが出来ます。 また、玉ねぎのシャキシャキした食感も増すので、透析患者さんも ご家族の方も一緒に美味しく召し上がっていただけると思います。 また次回のお知らせをお楽しみに!! 昭島腎クリニック 栄養士 金澤 美絵子
-
2010.04.02 「透析食の調理実習」について
「透析食の調理実習」について 透析食を簡単に、楽しく作って美味しく食べる! をテ-マに5月23日(日曜日)に透析食の調理実習を行います!! 当日は、透析食の調理から試食までを行います。 *対象は透析患者さんおよび透析患者さんのご家族25名程度を 予定しています。 主催:昭島腎クリニック 会場:昭島市公民館実習室 日時:5月23日(日)午前10時30分~午後1時30分 申し込み方法:昭島腎クリニック受付まで電話にてお申し込み下さい。 電話番号:042-546-8581 担当 石川 齊藤 *リンやカリウムを減らす調理段階での工夫や減塩について、透析食のバランスについて、 食材の選び方などの説明も料理長、管理栄養士行が行います。 *参加費用・・・500円 *持ち物・・・・エプロン,三角巾 *定員に達した時点で締め切りますので、お早めにお申し込み下さい。 *企画運営:荒井,高橋,斉藤,石川