2015年の記事一覧
-
2015.11.08 昭島腎クリニックいきいき健康フェステバル開催します
昭島腎クリニックでは透析患者さまとそのご家族様を対象に、年1回ふれあいの場としてお祭りを開催しております。 これまでは透析治療の一環として「透析食調理実習」「芋煮会」「きりたんぽ会」等を行って参りました。 今年度も昨年に引き続き「もっと昭島腎クリニックを皆様に知って頂きたい」とという思いで”透析患者さんのふれあいフェステバル”を開催致します。 朝夕寒さ感じる今日この頃、皆様とのよきコミニケ-ションの場として、楽しい1日をお過ごし頂きたいとご案内申し上げます。 皆様の多数のご参加をお待ち申し上げます。 クリニックの施設はどうなっているのだろう?どんな職種の人が働いているの? などクリニック全体をよく知って頂くことが患者さまとの信頼関係の一歩であり、安心・安全・納得の医療の提供には欠かせないものと考えております。 今回も栗本院長講演会の他、看護師による「インフルエンザ対策について」、管理栄養士の食事指導「食事に含まれる塩分の量について」の講演の他フットケアコーナ-や医療相談コ-ナ-もあります。 フットケアでは日頃の足に関する悩みなどの相談や必要に応じて保湿剤の塗布、また陥入爪の方には爪切りなども行います イ-バックバックチェアを使用しての災害訓練や調理実習も予定しております。 この他、クリニック職員による屋台などを企画し、多くの方々に気軽にご参加頂ける楽しい行事にして行こうと考えています。 1.開催日時 11月15日(日) 10:30~13:00 2.会 場 昭島腎クリニック敷地内駐車場・クリニック待合室 3.参加費 無料 飲み物、デザ-トのご用意あります。 *雨天の場合は屋内で行います。 企画運営 昭島腎クリニック 事務 石川 齊藤
-
2015.11.07 第6回石心会・東京石心会透析施設交流会を開催しました
第6回石心会・東京石心会透析施設交流会が開催されました。 透析施設に関わるスタッフの連携を深めようと「第6回 石心会・東京石心会 透析施設交流会」を 11月1日川越市内で開催しました。 石心会グループの透析施設関係者が年に一度会し、お互いの取り組みや課題を共有すると共に、 施設の連携を図るのが目的です。 「昭島腎クリニック」「川崎クリニック」「さいわい鹿島田クリニック」「さやま腎クリニック」の4透析施設と 、「川崎幸病院」「埼玉石心会病院」の透析部門の職員ら、約200名の関係者が集まり、有意義な交流会となりました。 実行委員長の池田直史医師の開催の挨拶に続き、職員らによる発表が行われました。 座長は宇田晋医師、池田医師、栗本義直医師、朝倉裕士医師、コメンテーターは若狭幹雄医師が努め、 それぞれの発表に多くの質問が寄せられ、活発な発表、シンポジウムとなりました。 閉会の挨拶は宍戸寛治医師が努めました。 発表者は以下のとおり。 【第一部 研究発表】 ■『慢性心不全を伴う透析患者様に対して透析中のASV適応における効果の検証』さやま腎クリニック・中村由紀 ■『家族会~そらまめの会~を設立して』川崎クリニック・佐野早春 ■『前希釈オンラインHDF(O-HDF)開始前後の臨床症状の変化』さいわい鹿島田クリニック・小宮絵美 ■『「栄養教育用ショーケース」掲示による、血液検査データ影響の検討』埼玉石心会病院・蒲池祐子 ■『超音波画像診断装置プローブに対するATP測定器を用いた消毒方法の検討』川崎幸病院・伊藤達弘 ■『L-カルニチン静注製剤の有用性の検討』川崎クリニック・荒井莉早 ■『通院支援を通し透析患者を支える〜送迎時における情報伝達の諸問題に対する当院の取り組み〜』昭島腎クリニック・齊藤まさ子 【第二部 パネルディスカッション】 ■『インフルエンザ・アウトブレイク経験から患者を含めた感染予防対策の実践報告』さやま腎クリニック・竹枝満里 ■『透析室におけるノンクリティカル器具の汚染度調査~スタッフの意識向上に向けての取り組み~』さいわい鹿島田クリニック・平田京子 ■『当院の感染対策の現状と課題』川崎クリニック・村山恵美 ■『当院における感染対策〜外来透析における肺結核患者の対応を通して〜』昭島腎クリニック・山田悦子 ■『透析室における手指衛生遵守状況の評価』川崎幸病院・吉田恵 ■『透析部門におけるインフルエンザ及びノロウイルスに対する感染予防対策』埼玉石心会病院・羽生宣浩
- 1